故人の好きだったもので彩る葬儀
故人の好きだったもので彩る葬儀

藤枝市の納骨堂のあるお寺の医王寺

日本では、人が亡くなると先祖代々のお墓に入れるのが一般的でした。

しかし、最近では少子高齢化が進みお墓を継承する人がいないお墓が増えています。

お子さんのいない家庭では、自分が死んだあとに供養してくれる人がいないという家庭も増えています。

たとえお子さんがいても、遠くで暮らしている場合も多くお墓の管理が難しい家庭も多くあります。

また高齢化した現在では、お墓参りも難しいという高齢者の方も増えているようです。

藤枝市にある医王寺では、そんな方に納骨堂を勧めています。

納骨堂なら、お墓を継承する人がいなくても心配はいりません。

医王寺では、近々新しく450個もある納骨堂の建設も決まっており、その中央に薬師如来を安置した物で「薬師堂」であり宇治の「平等院」をモチーフにした堂内墓地が完成予定です。

室内墓地なら、今までの墓地のようにお墓参りに来た時に、清掃などで苦労することもありませんし、地震などが起きた際も墓石が倒れてしまう心配もありません。

またお墓を継承する人がいない場合でも、室内墓地なら永代供養をしてくれるので安心出来ます。

医王寺は、歴史が古いお寺で現在も現存する「比丘尼の井戸」などからも1千年以上前に開創したと思われます。

歴史あるお寺で、お寺の四季折々の花々が咲いていますのでお墓参りに来られても四季折々の花を楽しむことが出来ます。

お墓のことでお悩みの方は、住職が相談に乗ってくれますのでまずは相談してみて下さい。